相続登記が義務化されることについてはすでにご存じの方も多いかと思います。 この相続登記の義務化は、令和3年4月28日に公布された「民法等の一部を改正する法律」によるもので、施行期日は、原則として公布後2年以内の政令で定め […]
「不動産登記」の記事一覧
抵当権抹消登記の手続きの流れ
886PV
千葉県松戸市の高島司法書士事務所では、相続登記だけでなく、その他の不動産登記についても数多くのご依頼をいただいています。 たとえば、当事務所へのご依頼が多い不動産登記手続きとして、抵当権抹消登記があります。抵当権抹消登記 […]
生前贈与による不動産の名義変更登記(相続時精算課税の選択)
3435PV
所有している不動産を、自らの意志に従って確実に子や配偶者に引き継ぐため、生前贈与を検討される方が多くいらっしゃいます。 不動産を生前贈与するにあたっては、贈与税について事前に検討することが大切です。たとえば、贈与する財産 […]
夫婦間で居住用不動産を贈与の配偶者控除
2964PV
贈与とは、財産を無償で譲渡することです。不動産の贈与に伴い、名義変更(贈与による所有権移転登記)するのが不動産贈与登記です。 生前贈与によらなくとも、法定相続人である妻や子は相続により不動産等の遺産を引き継ぎます。相続税 […]
相続登記に必要な戸籍謄本の範囲
2919PV
相続による不動産の名義変更登記(相続登記)をするためには、法律的に有効な遺言書がある場合を除き、誰が法定相続人であるかを証明する必要あります(遺言書がある場合については後記を参照してください)。 そして、法定相続人が2名 […]
柏、流山、野田の相続、抵当権抹消登記
3768PV
相続登記や抵当権抹消登記などの不動産登記は、その不動産所在地を管轄する法務局(登記所)で登記申請手続をします。 たとえば、千葉県柏市にある不動産ならば、千葉地方法務局柏支局が管轄登記所です(さらに、平成23年11月7日か […]